京都マンガフェスタ2009
「京都国際マンガミュージアム」では、マンガというものを、単なるペーパーメディアにとどまることのない、マンガに関連する文化すべてを含む概念と捉えています。「KYOTO MANGA FESTA 2009」の期間中、マンガをテーマに他の芸術や生活文化とコラボレーションさせた、多彩なイベントを開催!マンガ文化の広がりやその可能性を体感していただきたいと考えています。
3回目となる今回は、同時期に開催される特別展「冒険と奇想の漫画家 杉浦茂101年祭」展が、フェスタのひとつの大きな核となっています。様々な分野のクリエイターにいまなお影響を与え続け、マンガという枠を軽々と超える作品を作り続けた杉浦茂は、マンガフェスタを象徴するにふさわしい作家です。
また、おいしい香りのするミュージアム、サブカルな雰囲気のマンガミュージアム、ストリートスタイルのマンガミュージアム…などなどマンガミュージアムの新しい表情もお見せしたいと思っています。いつもと一味違うマンガミュージアムをお楽しみください。
|
2009年3月20日(金・祝)~5月24日(日)
※ 4/30(木)については、一部チラシ・案内等に休館の表記がございましたが、開館いたします。どうぞ、ご来館ください。
|
料 金 | 大人 500円、中高生 300円、小学生 100円 |
杉浦キャラがメイクアップで登場! 「特殊メイクの世界 ―杉浦茂へのオマージュ―」 |
|
![]() |
|
日 時 | 2009年3月20日(金・祝) ①午後1時 ②午後2時 (各回 約30分) |
場 所 | 1階 吹抜けホール |
脳学者とマンガタイトル書家による対談 養老孟司氏×吉川壽一(じゅいち)氏対談 「書として見るか。画として読むか。」 | |
![]() | |
日 時 | 2009年3月21日(土) 午後2時~4時 |
場 所 | 1階 多目的映像ホール |
定 員 | 250名 (申込不要、当日朝10時より整理券配布) |
冒険と奇想の漫画家・杉浦茂を語りつくす! 「みなもと太郎×唐沢なをき×呉智英 杉浦茂はこれもなのじゃ」 |
|
![]() |
|
日 時 | 2009年3月22日(日) 午後2時~4時 |
場 所 | 1階 多目的映像ホール |
定 員 | 250名 (申込不要、先着順) |
マンガにピアノで即興音楽をつける! 「小松正史 BJライブ」 | |
![]() | |
日 時 |
2009年3月29日(日) ①午後1時30分 ②午後3時 (各回 約40分) |
場 所 | 3階 研究室1 |
定 員 | 50名 (申込不要、先着順) |
人気クラッシック音楽マンガの舞台裏を明かす! 「クラシック・マンガ・コンサート」 「のだめのためのプチ・コンサート」 | |
![]() |
|
日 時 | 2009年4月11日(土) 午後2時~4時 |
場 所 | 1階 多目的映像ホール |
定 員 | 200名 (申込不要、当日朝10時より整理券配布) |
音楽界を代表する杉浦茂主義者が語る! 「サエキけんぞう、杉浦茂を語る」 | |
![]() | |
日 時 | 2009年4月12日(日) 午後2時~3時30分 |
場 所 | 1階 多目的映像ホール |
定 員 | 250名 (申込不要、当日朝10時より整理券配布) |
杉浦茂オリジナルTシャツの公募デザイン展 「Teeple×杉浦茂「杉浦茂作品とコラボTの巻」展」 | |
![]() ◆詳しくはこちら
協力: Teeple | |
期 間 | 2009年4月23日(木)~5月24日(日) |
場 所 | 1階 吹抜けホール |
マンガ「クッキングパパ」の料理を作者が作る! 「うえやまとちのマンガクッキング おかわり」 | |
![]() |
|
日 時 | 2009年4月26日(日) 午後2時~4時 |
場 所 | 1階 多目的映像ホール |
定 員 | 200名 (申込不要、当日朝10時より整理券配布) |
はてなとのコラボレーション! ニンテンドーDSi™「うごくメモ帳」でパラパラマンガを作ろう! | |
![]() | |
日 時 |
2009年5月2日(土) |
場 所 | 1階 多目的映像ホール |
定 員 | 各回10名 (先着順、当日午前10時より事前予約受付) |
あのアニメソングを迫力の生サウンドで! 「京都北山吹奏楽団演奏会」 | |
![]() |
|
日 時 |
2009年5月3日(日・祝) |
場 所 | 1階 多目的映像ホール |
定 員 | 200名 (申込不要、先着順) |
ライブペインティングとDJサウンドでミュージアムをクラブ空間にする! 「Archives(アーカイブス)ライブ moebius.jp」 |
|
![]() ![]()
Kohei Yamao a.k.a. bakibaki(アーティスト・ペインター)、Baiyon(バイヨン)(ミュージシャン・DJ)、L(造形師)の3人からなるユニット「Archives」が、今年もマンガミュージアムをクラブスペースに!マンガ作品にインスパイアされたライブペインティングとDJサウンドのプレイが融合したライブ空間を体感せよ。
2007年、大友克洋「AKIRA」。2008年、手塚治虫「三つ目がとおる」。そして、2009年、オオトモやテヅカにも多大な影響を与えたフランス・コミック界の至宝メビウスの来日を記念して、Archivesが世界に挑む!
★イベントにおけるDJプレイは、Baiyon氏ウェブサイト |
|
日 時 | 2009年5月4日(月・祝) 午後3時~5時 |
場 所 | 1階 多目的映像ホール |
紙芝居の常識を覆すニューウェーブ紙芝居! 「新しひ紙芝居 空とぶ!?紙芝居」 | |
![]() | |
日 時 |
2009年5月23日(土) ①午後1時 ②午後3時 ③午後5時 |
場 所 | 未定(神出鬼没!お楽しみに!) |