終了しました

えむえむ連続講座第15回 「マンガ表現学入門」

イメージ

えむえむ連続講座
第15回:「マンガ表現学入門」

講 師 竹内オサム 氏
マンガ研究者、同志社大学教授
日 時 2008年1月27日(日)午後1時~ 2時30分
会 場 京都国際マンガミュージアム 3階 研究室1
参加料 無料

※ミュージアムへの入場料は別途必要です

定 員 50名、申込不要、先着順

 京都国際マンガミュージアムでは、マンガ文化の持つ多様な側面と可能性を紹介し、マンガの更なる発展と幅広い領域での活用を促進するため、さまざまな分野における第一人者を講師に招き、定期的に「えむえむ連続講座」を開催いたします。

 今回は、マンガの表現技法およびこれに関する言説について長年研究されてきた、マンガ研究者の竹内オサム氏をお招きし、マンガという表現・メディアそのものの技法的・理論的な特性を、歴史的視点からひもといていただきます。

 私たちが何気なく読んでいるマンガの表現技法は、例えばコマひとつとっても、大きさや並び方、その枠の中に描かれる絵のアングルや切り取り方(フレーミング)など、時代やジャンルによって、様々な様式を持っています。それはつまり、作家やジャンルによる工夫の歴史にほかなりません。

 そして、そうした歴史と歩をあわせる形で、古くは1950年代に始まり、1990年代に花開く、マンガ表現に関する研究の歴史も存在します。そこで問われてきたものは何だったのでしょう。あるいは、それらの問いは、どのように蓄積されてきた/こなかったのでしょうか。

 今回は、これら2つの歴史を踏まえ、マンガ表現/論の過去・現在・未来について考えます。

竹内オサム (たけうち・おさむ)
1951年大阪府出身。マンガ研究者、同志社大学社会学部メディア学科教授。専攻はマンガ史、児童文化。著書として、『手塚治虫論』(平凡社)、『戦後マンガ50年史』(筑摩書房)、『漫画・まんが・マンガ』(青弓社)、『マンガ表現学入門』(筑摩書房)など多数。編著に『マンガ批評大系』全5巻(共編、平凡社)など。個人で発行しているマンガ研究誌『ビランジ』は12月現在20号になる。マンガ表現に関する文章が小学5年の国語教科書にも掲載されている。おさ・たけしのペンネームを持つマンガ家でもある。