江戸からたどる
大マンガ史展

~鳥羽絵・ポンチ・漫画~

この度、京都国際マンガミュージアムでは、「江戸からたどる大マンガ史展~鳥羽絵・ポンチ・漫画~」を開催します。日本のマンガのはじまりについては諸説ありますが、本展では、マンガは多くの人が親しむ大衆メディアであることを前提とし、印刷出版文化が発達した江戸中期の「戯画」を出発点にします。江戸から昭和初期の雜誌などにいたるまでの流れをたどり、現代のマンガへの連続性を見出す試みとなっています。日本のマンガがどのような足跡をたどり発展していったのか。その一端を探るべく、当館所蔵の貴重なコレクションが一堂に出展されます。

ぜひ、この機会にご覧ください。

期間 2015年11月14日(土)~2016年2月7日(日)
前期:11/14~12/27
後期:1/4~2/7
◇午前10時~午後6時(最終入館は午後5時30分)
◇休館日:水曜(12/23除く)、12/24、12/28~1/3
会場 京都国際マンガミュージアム 2階 ギャラリー1・2・3
料金 無料 ※ミュージアムへの入場料は別途必要です


八代目市川団十郎 行年三十二歳
作者不詳 嘉永7年(1854)
所蔵:京都国際マンガミュージアム
〈展示前期〉


有が多気御代のかげ絵
歌川国利 年代不明
所蔵:京都国際マンガミュージアム
〈展示後期〉

内容

  • 江戸時代の戯画・戯画本 約150点
  • 明治戯画錦絵 30点
  • 明治・大正・昭和初期の漫画雑誌等

※上記資料を前期・後期に分けて展示。

展示構成

  1. マンガのはじまり?
    ~江戸中期の戯画・商品としての量産マンガの誕生~
    1-1 江戸の出版~鳥羽絵本の登場と様々な戯画スタイル
    1-2 江戸のヒットメーカー・歌川国芳と風刺画
    1-3 江戸戯画で多用された表現
    1-4 歌川広景「江戸名所道化尽」
    1-5 河鍋暁斎の「暁斎百図」
  2. ポンチ・漫画の時代へ ~職業漫画家の誕生~
    2-1 最後の戯画錦絵の時代
    2-2 西欧からの影響と雑誌ブーム
    2-3 ポンチ本から漫画本へ
    2-4 大正時代の漫画家と雑誌
    2-5 大正時代の漫画本
  3. 昭和初期~戦中、ストーリー漫画の台頭
    3-1 昭和初期の漫画雑誌とナンセンス漫画の流行
    3-2 昭和戦前の漫画本

まとめにかえて. 漫画、マンガ、MANGA 

※展示作品は一部変更する場合があります。

会場で紹介している「木版画の作り方~竹中木版・竹笹堂~」
映像はこちら


関連イベント

特別ワークショップ
木版画で江戸戯画・年賀状をつくろう!

今年の年賀状は決まりましたか?
京都で120年以上続く老舗木版画工房・竹笹堂の職人に教わりながら、江戸戯画の年賀状を作ろう!

日時 2015年11月28日(土) 午後2時~午後4時
場所 京都国際マンガミュージアム 1階 多目的映像ホール
講師 竹中木版・竹笹堂(http://www.takezasa.co.jp)
料金 材料費1,500円 ※ミュージアムへの入場料は別途必要です
定員 30名(先着順)
参加方法 電話(075-254-7414)、又は来館にて必要事項(参加者氏名および年齢・電話番号)をお知らせのうえ、申込み。
材料費は当日イベント会場前の受付にて支払いをお願い致します。
注意事項 小学生以下のお客様は、保護者同伴にて当館にご入場ください。
彫刻刀やインクを使います。汚れても良いような服装でお越しください。

※なお、こちらのワークショップ料金は、竹笹堂で開催しているワークショップの通常料金とは異なります。あくまで、展覧会開催特別価格となります。ご了承ください。

サンプル画



大黒


だるま


口上


講師

野嶋一生

竹中木版彫師。京都市立芸術大学版画専攻にて竹中木版五代目・竹中健司に木版画を学ぶ。 卒業後、竹笹堂へ入社。名職人菊田幸次郎氏の弟子・藤澤洋氏に師事。彫りの技術を錬磨し、浮世絵から現代グラフィックまで幅広く彫り上げる。商品の図案考案やオリジナル木版画作品制作など絵師としても活躍。

永井大規

竹中木版摺師。大学卒業後、竹中木版五代目・竹中健司に弟子入りする。 千葉大学にて化学を専攻し、木版画伝統技術の復元に向け、顔料や古版木など素材の科学的分析を行う産学連携の研究メンバーとして活躍。伝統的な技法と学術的な知識を併せ持つ新たな職人スタイルを構築する。


講演会
江戸戯画と現代マンガ

本展監修者の清水勲による講演会。

日時 2015年12月12日(土)午後2時~4時
会場 京都国際マンガミュージアム 3階 研究室1
料金 無料 ※ミュージアムへの入場料は別途必要です
定員 50名(先着順)
参加方法 事前申込不要
講演内容
  1. 日本漫画史の中の江戸戯画・風刺画
  2. 現代マンガと江戸戯画
  3. MMの「江戸戯画コレクション」が生まれるまで

ワークショップ
めざせマンガ博士! 江戸戯画から学ぶマンガのひみつ

同展と連動したワークショップ専用ミニブックを参加者に進呈。
ミニブックに掲載されたクイズや作画を体験し、「マンガ博士」の認定を目指そう!

日時 2015年11月14日(土)~2016年2月14日(日)の土・日曜、祝日
午前11時~午後5時
◇休館日:水曜(12/23除く)、12/24、12/28~1/3
会場 京都国際マンガミュージアム 1階 吹き抜け
料金 無料 ※ミュージアムへの入場料は別途必要です
定員 なし
参加方法 事前申込不要

関連グッズ

竹中木版・竹笹堂×江戸からたどる大マンガ史展
~鳥羽絵・ポンチ・漫画~

木版和紙 価格:1,200円+税


竹中木版・竹笹堂×江戸からたどる大マンガ史展
~鳥羽絵・ポンチ・漫画~

ブックカバー 価格:1,200円+税


竹中木版・竹笹堂×江戸からたどる大マンガ史展
~鳥羽絵・ポンチ・漫画~

しおり 価格:600円+税

※絵柄はそれぞれ違います


11月21日(土)から発売予定の商品

クリアファイル(全3種) 価格:各300円+税


ポストカード(全10種) 価格:各130円+税/10枚セット 910円+税

※掲載は一部



曲結雅画手本
河鍋狂斎 文久3年(1863)
所蔵:京都国際マンガミュージアム
〈展示後期〉


浮世ハ夢だ夢だ
作者不詳 慶応期(1865~68)
所蔵:京都国際マンガミュージアム
〈展示前期〉



青物魚軍勢大合戦之図 歌川広景 安政6年(1859)/ 所蔵:京都国際マンガミュージアム
〈展示前期〉

清水勲について

1939年東京生まれ。漫画・風刺画史研究家。日本漫画資料館館長。1982年、ジョルジュ・ビゴーの研究で第1回高橋邦太郎賞受賞。 1986年、長年の漫画史研究が認められ、第15回日本漫画家協会賞特別賞受賞。『漫画の歴史』(岩波新書)、『サザエさんの正体』(平凡社)、『大阪漫画史』(ニュートンプレス)、『図説 漫画の歴史』(河出書房新社)、『江戸戯画事典』(臨川書店)、『北斎漫画』(平凡社新書)など著書は100冊余り。

※スケジュール・出演者・内容などについては変更の可能性があります。予めご了承ください。

-IMRC- 国際マンガ研究センター
»
このページをはてなブックマークに追加
Clip to Evernote

Address

■〒604-0846 京都市中京区烏丸通御池上ル (元龍池小学校) TEL:075-254-7414(代) FAX:075-254-7424

■カーナビ入力住所:〒604-0846 京都市中京区金吹町 452