本日開館

マンガ文化を集める 整理する 活用する

「コレクション」

コレクション

マンガ文化を集める 整理する 活用する

「コレクション」

コレクション
京都国際マンガミュージアムでは、京都精華大学国際マンガ研究センターが所蔵する〈江戸戯画〉〈マンガ雑誌〉〈原画’(ダッシュ)〉など、貴重なマンガ資料の収蔵・管理をしています。
ここでは、その一端である、〈江戸戯画〉〈明治時代の雑誌〉〈原画’(ダッシュ)〉などを紹介しています。

江戸戯画

江戸時代の戯画本・木版画を約250点収蔵しています。昨今、江戸時代の浮世絵を扱った美術展や専門誌の特集などが人気を集めていますが、マンガという観点から江戸戯画を読み直す試みはほとんど行われてきませんでした。現在のマンガ文化の萌芽・連続性をこれらのユニークな作品達から見出すことで、マンガ研究のみならず、美術史にも新たな視点を提供できると考えています。
なお、当館に収蔵されている江戸戯画や明治・大正期の諷刺マンガ雑誌のほとんどは、マンガ史研究家の故・清水勲によって集められたコレクションとなっております。

■鳥羽絵本

江戸時代中期、親しみやすい絵柄で人気を博し、大量印刷され、庶民から人気を博した鳥羽絵本とばえぼん
当館では、マンガを多くの人が楽しむ大衆メディアとして捉えていますが、鳥羽絵本はその素地を作ったひとつかもしれません。当館が保管する最も古い年代の資料になっています。

「文凰簏画」
「鳥羽絵欠とめ」

文凰簏画ぶんぽうそが
河村文鳳 1800(寛政12)年

鳥羽絵欠とめとばえあくびどめ
竹原春潮斎 1720(享保5)年

「文凰簏画」

文凰簏画ぶんぽうそが
河村文鳳 1800(寛政12)年

「鳥羽絵欠とめ」

鳥羽絵欠とめとばえあくびどめ
竹原春潮斎 1720(享保5)年

■特徴的な表現がみられる江戸戯画

考えていることや話し言葉をあらわす「吹き出し」、絵を連続して見せることによってストーリーを展開する「コマ」など、現代のマンガにも通じる表現が江戸戯画に散見しています。マンガ表現のルーツを探るひとつの手掛かりとして興味深い資料です。
もちろん、吹き出しやコマなどの表現は、日本特有の表現ではありません。海外のカートゥンなどでも古くから見ることができます。それらと合わせ見ることが、多様なマンガ史観を生む上で大切だと考えています。

「浮世ハ夢だ夢だ」
「諸職吾沢銭」

浮世うきよゆめゆめだ」
筆者不詳1865~68(慶応期)年頃

諸職吾沢銭しょしょくごたくせん
筆者不詳 1855(安政2)年

「浮世ハ夢だ夢だ」

浮世うきよゆめゆめだ」
筆者不詳1865~68(慶応期)年頃

「諸職吾沢銭」

諸職吾沢銭しょしょくごたくせん
筆者不詳 1855(安政2)年

「狐にばかされる」
「道化武者づくし」

「狐にばかされる」
歌川芳虎 1857(安政4)年

道化武者どうけむしゃづくし」
歌川国芳 1858(安政5)年

「狐にばかされる」

「狐にばかされる」
歌川芳虎 1857(安政4)年

「道化武者づくし」

道化武者どうけむしゃづくし」
歌川国芳 1858(安政5)年

■諷刺画としての江戸戯画

当館では、江戸時代の天保期(1830~1844年)頃から流行した江戸幕府の諷刺画を多数収蔵しています。諷刺画とは、政治や社会、ひいては人間そのものをするどく観察し、その欠点などを笑いを通して遠回しに批判する絵のことです。
幕府の理不尽な弾圧により、浮世絵や役者絵に対する取り締まりが厳しくなったこの時代、発禁の網をかいくぐり、庶民の間でヒットした諷刺浮世絵は、様々な表現方法を生み出すきっかけとなりました。
同時に諷刺を読み解く庶民のリテラシー向上につながっています。諷刺画の流行は、その後のマンガ文化の発展に欠かせない要素です。

「源頼光公館土蜘作妖怪図」

源頼光公館土蜘作妖怪図みなもとのよりみつこうつちぐもようかいをなすず
歌川国芳 1843(天保14)年

天保改革に対する諷刺画。
高枕にもたれているのは将軍・家慶、その後ろにいる衣を掛けようとしているのが土蜘蛛に擬せられた鳥居耀藏、その下で立てひざをついているのが改革の張本人の水野忠邦である。背後のさまざまな妖怪は禁止令や節約令を象徴的に描いている。

「青物魚軍勢大合戦之図」

青物魚軍勢大合戦之図あおものさかなぐんぜいおおかっせんのず
歌川広景 1859(安政6)年

安政5(1858)年のコレラ大流行を背景に、コレラにかかりやすい食物・魚と、かかりにくい食物・青物(野菜)との争いを描いている。実際は幕府内部の一橋派と南紀派の抗争を描いたもので、右の青物軍勢の大将「みかん太夫」は14代将軍家茂を、左の魚軍勢の大将で「しゃち太子」と書かれてあるのは一橋慶喜を表している。

明治時代の「マンガ雑誌」

当館には、江戸だけでなく明治時代の木版戯画も収蔵しています。しかし、明治時代からは新しい印刷技術が発展したため、新聞・雑誌が庶民の娯楽・情報収集のツールとして台頭しました。当館の収蔵品もそうした流れに合わせ、以降の時代の収蔵品は、雑誌メインになっています。
例えば、横浜の居留地に来たチャールズ・ワーグマンが、母国イギリスの諷刺雑誌『パンチ』をまねて、文久2(1862)年に創刊した『THE JAPAN PUNCH』。これに影響を受けて仮名垣魯文と河鍋暁斎が明治7(1874)年に創刊した『絵新聞日本地』。明治10(1877)年に野村文夫が創刊した週刊の時局諷刺雑誌『團團珍聞まるまるちんぶん』、フランス人画家のジョルジョ・ビゴーが明治20(1887)年に創刊した居留地フランス人向けの諷刺画雑誌『TOBAE』・・・etc。いずれも日本のマンガ雑誌の歴史を振り返る上で重要な資料です。

『THE JAPAN PUNCH』
『絵新聞日本地』

『THE JAPAN PUNCH』
5月号 1883(明治16)年
表紙:チャールズ・ワーグマン

『絵新聞日本地』
第1号 1874(明治7)年
表紙:河鍋暁斎

『THE JAPAN PUNCH』

『THE JAPAN PUNCH』
5月号 1883(明治16)年
表紙:チャールズ・ワーグマン

『絵新聞日本地』

『絵新聞日本地』
第1号 1874(明治7)年
表紙:河鍋暁斎

『團團珍聞』
『TÔBAÉ』

『團團珍聞』
第1号 1877(明治10)年(團團社)
表紙:本多錦吉郎

『TÔBAÉ』
10号 1887(明治20)年
表紙:ジョルジュ・ビゴー

『團團珍聞』

『團團珍聞』
第1号 1877(明治10)年(團團社)
表紙:本多錦吉郎

『TÔBAÉ』

『TÔBAÉ』
10号 1887(明治20)年
表紙:ジョルジュ・ビゴー

原画´(ダッシュ)

マンガ史を語る上で、マンガの原画もひとつの重要な資料です。近年、マンガの原画を展示する催しは各所で増えています。それ自体は大変喜ばしいことではありますが、実はマンガの原画は非常に退色しやすく、デリケートな扱いが求められます。京都精華大学 国際マンガ研究センターでは、そんなマンガ原画の保存と公開を両立させるため、マンガ原画を忠実に再現する複製原画=原画ダッシュの制作を進めています。
プロジェクトリーダーは、マンガ家で元・京都精華大学の教授の竹宮惠子。2001年より始まったこのプロジェクトは、2021年時点で27名のマンガ家が参加、約850点の作品の原画ダッシュが制作され、当館に収蔵されています。国内外からの様々な要望に応え、展覧会などで幅広く活用されています。

所蔵作家一覧(順不同、敬称略)

少女マンガ

松本かつぢ

藤井千秋

上田としこ

わたなべまさこ

今村洋子

高橋真琴

巴里夫

水野英子

ちばてつや

牧美也子

花村えい子

あすなひろし

北島洋子

上原きみ子

竹宮惠子

佐藤史生

花郁悠紀子

波津彬子

忠津陽子

飛鳥幸子

西谷祥子

おおやちき

ささやななえこ

東浦美津夫

青年マンガ

平田弘史

ながやす巧

村上もとか

少女マンガ

松本かつぢ

藤井千秋

上田としこ

わたなべまさこ

今村洋子

高橋真琴

巴里夫

水野英子

ちばてつや

牧美也子

花村えい子

あすなひろし

北島洋子

上原きみ子

竹宮惠子

佐藤史生

花郁悠紀子

波津彬子

忠津陽子

飛鳥幸子

西谷祥子

おおやちき

ささやななえこ

東浦美津夫

青年マンガ

平田弘史

ながやす巧

村上もとか

作品一例

「くるくるクルミちゃん」

「くるくるクルミちゃん」 松本かつぢ
©︎松本かつぢ

「聖ロザリンド」

「聖ロザリンド」 わたなべまさこ
©︎わたなべまさこ

「霧のなかの少女」

「霧のなかの少女」 花村えい子
©︎花村えい子

「地球へ・・・」

「地球へ・・・」 竹宮惠子
©︎竹宮惠子

「炎のロマンス」

「炎のロマンス」 上原きみ子
©︎上原きみ子

「フイチンさん」

「フイチンさん」 上田としこ
©︎上田としこ

「世界の花嫁さん/イギリス」

「世界の花嫁さん/イギリス」 高橋真琴
©︎高橋真琴

京都精華大学 国際マンガ研究センターのページで詳しくご紹介

収蔵資料の公開

ここで紹介した資料以外にも、著名なマンガ評論家・編集者の村上知彦が同時代的に収集したミニコミをはじめとする60年代以降のサブカルチャー関連資料などのコレクションも収蔵しています。
また、戦後に創刊された『週刊少年サンデー』『週刊少年マガジン』『週刊少年ジャンプ』といった週刊少年誌や、『週刊マーガレット』『月刊少女コミック』といった少女誌の各号も収集され保管されています。また、貸本マンガや海外で発行されたマンガ本、さらには、マンガを分析した研究書やマンガにうちて書かれた新聞・雑誌の切り抜きなどもあり、それらの情報はデータベース化の上、公開されています。
あまり知られていませんが、データベースで公開されているマンガ資料のほとんどは、館内の「研究閲覧室」にて手にとってよむことができ(18歳以上、要登録)、多くの人が研究論文を書くために、あるいはかつて読んだマンガ雑誌を懐かしむために、この部屋を利用しています。

マンガミュージアムの収蔵庫
研究閲覧室

マンガミュージアムの収蔵庫

研究閲覧室

マンガミュージアムの収蔵庫

マンガミュージアムの収蔵庫

研究閲覧室

研究閲覧室